![]() |
|||
![]() |
|||
2004年7月掲載 | 災害ボランティアネットワーク | ||
提言14 | ~相模原災害ボランティアネットワークとは、誕生・活動・災害発生時~ | 元相模原市議会議員 | |
本間 俊三 | |||
相模原災害ボラネットワークとは? 【誕生と狙い】 阪神・淡路大震災では延べ140万人ものボランティアが大活躍をした。そこで支援に携わる人々も「日頃から知り合っていること」「すぐに協力しあえる関係にあること」の大切さを学んだという。このことを踏まえ、相模原では災害発生時、各地から駆けつけるボランティアの活動を効果的に進めるため、当ネットワークを立ち上げた。今年で5年になる。 【普段の活動】 (1)会報発行や市・社協の広報誌などによる啓発、アピール (2)防災リーダーやボランティアの養成、避難所運営訓練 (3)三宅島などの災害被災者向け募金活動 (4)仲間づくりや協同訓練の呼びかけ (5)情報伝達手段の構築について調査研究(今年度からの特別プロジェクト)などである。 私たちの活動はあくまでボランティア。行政と競合するのではなく、行政で出来ないところをフォローする事が基本であり、市民、被害者からもっとも求められている点と考える。 【災害発生時は】 (1)ボランティアの受け入れ、活動グループの編成等 (2)サービスニーズの受付・調整・管理等 (3)ボランティアセンターの管理運営、行政機関・諸団体との連絡調整等々がある。 しかし、今の私たちのネットワークはまだ出来たばかりで対応能力も十分ではない。心ある方々のご参加を強く求めております。 ■ボランティアネットワーク事務局 あじさい会館内相模原市社会福祉協議会042・786・6181担当/阿部 |
|
コラムメニューへ戻る HOME |